福音の意味とは?
2022年07月25日(木)
マルティン・ルターはどのように亡くなったのか
2022年09月06日(木)
福音の意味とは?
2022年07月25日(木)
マルティン・ルターはどのように亡くなったのか
2022年09月06日(木)

なぜ働くのか

― この記事は5分で読めます

私たちはなぜ働くのでしょうか。これに対して、やや気のめいるような答えを聞いたことがあります。「仕事をすれば子供たちに靴を買える、そうすれば子供たちは学校に行ける、そうすればいつか彼らも仕事を持つことができる、そうすれば彼らも子供たちに靴を買える、そうすれば…」 言い換えると、働くことには意味がないというのです。この視点に立つと、人生そのものは無意味なものとなり、何の面白みもない、無限ループにすぎないということになります。

また、「私たちが働くのは、本物の働き — 神の国の働き — をしている宣教や伝道をサポートするためだ」という答えも耳にしたことがあります。もちろん、宣教のために捧げることについて私は反対しません。実際、そのようにすることが私たちの義務であると、聖書から強く主張することはできるでしょう。しかし果たして、この視点は働くことの意味を十分に捉えているのでしょうか?

では、もう一度聞きます。私たちはなぜ働くのでしょうか。その答えはまず、詩篇104篇にあると思います。詩篇104篇は、創造について考察したものであり、おそらく創世記6-8章の洪水についても、考察を深めている箇所です。ここで詩篇の作者は、神が地とすべての被造物を創造されたことを詩的に描写しています。しかし同時に、神の造られた世界とそこに住むあらゆる生き物の細部までにおよぶ神の働きが、それらすべてを支えている様子が伺えます(1-13節)。

14節には、神が家畜と人の両方を養ってくださることが記されています。しかしそれと同時に、人には役割が与えられていることもわかります。人は神が成長させてくださる作物を栽培しなくてはいけないのです。ここに示されているのは、神のかたちである人が、本来造られた通りに働く様子です。神のかたちとして造られた人は、地上を支配し治めなければなりません。最初に神が与えてくださった園を、拡大していく責任があるのです。創世記1章26-28節の文化命令が、ここに適用されています。

詩篇104篇21-23節にも、同じことが書かれています。獅子が — 本来そう造られた通りに — 餌食を求めて外に出ていくように、人も「自分の仕事に出て行き 夕暮れまでその働きにつきます」(23節)。ここには、見逃せない調和があります。神によって造られた生き物は、その大小にかかわらず、すべて本来創造された通りの設計図に従って、互いに調和して働く存在として描かれているのです。獅子は、獅子として「働く」ように造られました。私たちもまた、神のかたちとして働くように造られたのです。実際、詩篇の作者の視点は、被造物から被造物へと移っていくだけでなく、被造物から創造主である神へ常に動いていきます。次に続く24節では「主よ あなたのみわざはなんと多いことでしょう。あなたは知恵をもってそれらをみな造られました」と宣言しています。

詩篇の作者は、私たちの仕事がより大きな意味のあることに関係しているということを示そうとしているのです。私たちは仕事をするとき、創造主である神の働きを反映します。私たちは、地上を治め支配すること、耕すこと、という仕事の中に、他の何かを見ているのです。私たちの仕事は、証です。私たちは神のかたちとして造られたものですが、私たちの仕事は、そのお方に人々の目を向けさせます。私たちの仕事は、創造主である神を証し、指し示すものなのです。C・S・ルイスは、私たちは平凡な人に出会うことはない、と言いました。ここでは、その言葉をこう言い換えることができるかもしれません。私たちは平凡な仕事をすることはない、と。仕事は決して、単調でつまらない、無益でばかばかしい、無意味なものではありません。私たちの仕事は、意味と意義に満ち溢れていると理解するのが一番でしょう。

ただし、それだけではないのです。

25-26節には、こう記されています。

そこには 大きく広い海があり

這うものや生き物は数え切れません。

小さなものも大きなものも。

そこを船が行き交い

あなたが造られたレビヤタンも そこで戯れます。

この箇所から、神は偉大で尊厳に満ち、美しいお方であると、海や海にすむ生物が証していることがわかります。しかし、26節に注目してください。詩篇の作者は、ここで二つのものを並べています。それは、船とレビヤタンです。このレビヤタンという生物は、詩篇やヨブ記などの詩的な書物、さらには預言書にも登場しています。この生物の正確な正体については、様々な見解が述べられています。巨大なクジラか、はたまた恐竜か、巨大イカか…。少なくとも、レビヤタンは私たちが息を呑むほどの生物であるということだけは確かです。「素晴らしい(Awesome [訳注:もともとは畏敬の念を抱いたときの表現])」というと、ありきたりな表現でしょうか。あまりに頻繁に使いすぎて、本来の修辞的な力が失われてしまった表現かもしれません。しかし、この場合は、ぴったりの表現です。レビヤタンは、素晴らしい生物なのです。

レビヤタンは、戯れるのも好きです。これを見逃すわけにはいきません。ジョナサン・エドワーズは空を飛ぶ蜘蛛について書いていますが、この蜘蛛は飛ぶとき顔に笑みを浮かべていたと記しています。このことから、エドワーズは「神は「小さな昆虫に至るまでのあらゆる被造物の喜びと娯楽」への気配りをお示しになっている」と結論付けました [訳注:J・P・バード『はじめてのジョナサン・エドワーズ』森本あんり訳、教文館、2011年、31頁参照] 。レビヤタンも、同じです。この堂々とした風格を持つ生物は、戯れて遊ぶのです。さらに、26節には別の被造物が登場します。「そこを船が行き交い…」とあるように、これは人によって造られたものです。ここで、私たちはこれについてよく考える必要があります。神の創造物と、私たちの創造物が並列してすぐ隣に置かれているのです。詩篇の作者は、レビヤタンに驚嘆し、船に驚嘆します。想像してみてください。あなたも、口にしたことがあるのではないでしょうか。「ほら、船が行くよ。見事だなぁ」と。

造船には何が必要でしょうか。数学と物理学、熟練した大工技術、経験、試行錯誤を重ねて多世代に伝えられるノウハウ、多くの労働力 — これらすべてが造船に必要です。船の操舵には何が必要でしょうか。航海技術、専門知識、鍛えられた身体、強い背中と強い腕、根性、決断力、何世代にもわたる知恵 — これらすべてが船の航海に活かされます。

詩篇の作者は、船が大海原を進んでいく様子に驚嘆しているのです。また、レビヤタンが大海原ではしゃいでいる様子に、驚嘆しているのです。何とも素晴らしい光景ではないでしょうか。

この詩篇をさらに読んでいくと、自然界の巨体と人によって造られた巨体が海の波間を行き交い遊ぶ以上のものが、ここに記されていることがわかります。27節には、神によって造られたすべての被造物について、こう書かれています。「彼らはみな あなたを待ち望んでいます。あなたが時にかなって 食物をお与えになるのを。…あなたが御手を開かれると 彼らは良いもので満ち足ります。」 私たちは仕事から、喜び、充実感、そして働く意味を得ます。私たちは、神からの賜物と神からの資源をしっかりと受け止め、そして仕事に出かけて行きます。そして、私たちは満足するのです。ワインは人の心を喜ばせます(15節)。人の創造物は、私たちを驚嘆させるのです。

これらはすべて、私たちの仕事の結果です。しかし、ここに私たちの仕事の主たる目的、究極的な結果はありません。私たちの仕事の最大の目的は、31節にあります。「主の栄光がとこしえにありますように。主がご自分のみわざを喜ばれますように。」 私たちの仕事には意味があります。私たちは神のかたちに造られているので、私たちの仕事は、そのお方を指し示すのです。働くことによって、私たちは神に栄光を帰すのです。働くことによって、神は私たちを喜んでくださいます。気が付けば、私たちはなぜ働くのか、という問いの答えにたどり着いたようです。

詩篇104篇に無いものがあるのですが、それには気が付きましたか? 104篇は、神殿や、神殿で音楽を奏でる人、祭司や祭司の仕事については一切言及していません。しかし野を耕すことについては言及しています。ぶどうの木の世話をすることについて、また肉体労働についても言及しています。この箇所は、人の仕事について言及しているのです。

造船についても言及しています。

「そこを船が行き交い…」 神に栄光がありますように。

この記事はリゴニア・ミニストリーズブログに掲載されていたものです。
スティーブン・J・ニコルス
スティーブン・J・ニコルス
スティーブン・J・ニコルス博士は、Reformation Bible Collegeの学長、リゴニア・ミニストリーズの学術部門主任、並びにリゴニアの専属講師を務めている。彼はポッドキャスト番組『5 Minutes in Church History』と『Open Book』のパーソナリティーも務める。著書も多く、『For Us and for Our Salvation』、『Jonathan Edwards: A Guided Tour of His Life and Thought』、『Peace』、『A Time for Confidence』などがある。また共同編集者として、『The Legacy of Luther』および 『Theologians on the Christian Life』シリーズ(Crossway出版)がある。ニコルス博士のツイッターアカウントは @DrSteveNichols